
母の日ののしは必要?慶事・仏事の違いからのし紙の選び方、書き方まで完全解説
公開日:2025/2/15
更新日:2025/2/15

目次
母の日ののしは必要?基本的な考え方とマナー

母の日のプレゼントに、のしは必ずしも必要ではありません。しかし、のしを付けることで、より丁寧で心のこもった贈り物になります。ここでは、のしを付ける意味や、慶事・仏事での使い分け、カジュアルなギフトへの対応など、母の日ののしの基本を解説します。
のしを付ける意味と母の日での適切な使い方
母の日ののしについて、まず押さえておきたいのは「必須ではない」ということ。母の日は比較的カジュアルな贈答の機会とされており、のしがなくても失礼には当たりません。
ただし、以下のような場合はのしを付けることで、より丁寧な印象を演出できます。
- 義母へのプレゼント
- 職場の上司など、目上の方への贈り物
- 改まった場での贈呈
- 高価な商品を贈る場合
慶事と仏事での使い分け方と母の日での注意点
母の日は基本的に慶事として扱われます。そのため、紅白の蝶結びの水引を使用した慶事用のしが一般的です。ただし、故人となった母を偲ぶ目的で贈り物をする場合には、仏事用の掛け紙(黒白や黄白の水引)を選ぶ必要があります。慶事用では「何度あっても良い」という意味を持つ蝶結びが適しており、一方で仏事用では「繰り返したくない」という意味合いから結び切りが選ばれます。このように、水引や表書きには場面ごとの適切な選択が求められます。
カジュアルなプレゼントでの簡易のしの活用法
最近では、カジュアルな贈り物向けにシール式や短冊型など簡易的なのしも普及しています。これらは、形式ばらずに感謝を伝えたい場合や、小さなギフトに添える際に便利です。また、簡易のしには「母の日」や「ありがとう」といったシンプルな表記が多く、親しい間柄でも使いやすい点が特徴です。特に実母へのプレゼントでは、簡易のしやラッピングのみでも十分気持ちが伝わるため、相手との関係性や贈り物の内容によって柔軟に使い分けることが重要です。
関係性別!適切なのし紙とのし形式の選び方

母の日ののしは、贈る相手との関係性によって選び方が異なります。実母、義母、会社の方、それぞれにふさわしいのしの種類や形式を知り、感謝の気持ちを適切に伝えましょう。
実母への贈り物:親しみと感謝を込めた選び方
実母への贈り物の場合、堅苦しくなり過ぎない配慮が必要です。
実母への贈り物には、堅苦しくならない配慮が重要です。表書きには「母の日」や「感謝」と記載するのが一般的ですが、「お母さんありがとう」といったメッセージ風の表現も人気です。また、水引には紅白の蝶結びを選びましょう。名前を書く場合はフルネームではなく下の名前だけでも問題ありません。熨斗を使わない場合でも、華やかなラッピングや手書きのメッセージカードを添えることで、感謝の気持ちをしっかり伝えられます。
義母への贈り物:適度な距離感を保つ選び方
義母への贈り物は、やや改まった形式を選ぶことをおすすめします。
一般的な表書き例: - 「御祝」「寿」 - 「母の日御祝」 - 「感謝」
義母への贈り物では、礼儀正しさと適度な距離感が求められます。表書きには「母の日御祝」や「感謝」を使用することが一般的で、水引も紅白の蝶結びが適しています。また、名前はフルネームで記載することで丁寧な印象を与えます。熨斗紙は外熨斗にすることで直接渡す際にも見栄えが良くなります。ただし、義母との関係性が親密でカジュアルな雰囲気の場合は、ラッピングのみでも問題ありません。
会社の方への母の日プレゼントでの使い分け
職場で母の日ギフトを贈る場合は、相手との関係性に応じた配慮が必要です。例えば、上司や目上の方には熨斗を付けて改まった形式にすることがおすすめです。この際、「感謝」や「御礼」といった表書きを選ぶと良いでしょう。一方で、同僚など親しい間柄ではラッピングのみでも十分です。また、生ものなどの場合は熨斗飾りなしの掛け紙を使うこともあります。プレゼント内容によって柔軟に対応しましょう。
のし紙の正しい書き方と一般的な間違い

のし紙の書き方には、いくつかのルールとマナーがあります。表書きや名前の書き方、よくある間違いと対処法、手書きとプリントの使い分けなど、のし紙の基本をマスターしましょう。
基本的な書き方のルールとポイント
のし紙の基本的な書き方には、以下のようなルールがあります:
表書きの位置: - 上部中央に記載 - 文字の大きさは適度に - 縦書きが基本
名前の書き方: - 贈り主の名前を水引(結び目)の下に記載 - 実母の場合はフルネームまたは下の名前、義母の場合は苗字が一般的 - 書体は楷書体が基本
よくある間違いと対処法
よくある間違いとして、表書きに受取人(お母さん)の名前を書いてしまうケースがありますが、これは誤りです。必ず贈り主自身の名前を記載しましょう。また、「内のし」と「外のし」の使い分けも重要です。宅配で贈る場合や控えめな印象を与えたい場合には「内のし」が適しており、直接手渡す場合には「外のし」が望ましいとされています。 さらに、ボールペンやサインペンで記載することもマナー違反とされているため注意が必要です。毛筆や筆ペンを用いることでフォーマルさを保つことができます。
手書きとプリントの使い分けのポイント
手書きとプリントにはそれぞれメリットがあります。手書きは温かみが伝わりやすく、特別感を演出できます。一方で、プリントは統一感があり、多くの場合ミスなく仕上げられるため便利です。ただし、大切な贈り物や義母へのプレゼントの場合には手書きを選ぶことでより丁寧な印象を与えることができます。 母の日は形式にこだわりすぎる必要はありませんが、基本的なマナーを守ることで感謝の気持ちをより効果的に伝えることができるでしょう。
母の日ならではの書き方とアレンジ術

母の日ののしは、少しのアレンジで、より感謝の気持ちが伝わる特別なものになります。母の日らしい表書きの選び方、名前の書き方のバリエーション、手書きメッセージの添え方など、ワンランク上の贈り方を提案します。
母の日らしさを演出する表書きの選び方
母の日に使用する表書きには特別な決まりがないため、贈る相手や場面に応じて自由に選ぶことができます。一般的には「母の日」や「感謝」といったシンプルな表書きが多く用いられますが、「お母さんいつもありがとう」や「大好きなお母さんへ」といったメッセージ風の表現も人気です。特にカーネーションなど母の日を象徴するデザインをあしらった熨斗紙を使用すると、より季節感が演出されます。
センスの良い名前の書き方とバリエーション
熨斗紙に記載する名前は、贈り主と受け取る方との関係性を考慮して選びましょう。実母への贈り物では「お母さんへ」や「母へ」と親しみやすい表現が適しています。一方で義母や目上の方には「○○様」といった丁寧な形式が好まれます。また、兄弟姉妹など複数人で贈る場合には、「○○家一同より」や代表者名を記載する方法が一般的です。3人以上の場合は連名ではなく代表者名のみ記載し、別紙で全員の名前を添えることがマナーとされています。
手書きメッセージを添える際の工夫とコツ
熨斗紙に手書きメッセージを添えることで、より心温まる贈り物になります。その際、余白部分に簡潔な感謝の言葉を書くと良いでしょう。「いつもありがとう」「感謝を込めて」など短くても真心が伝わる言葉がおすすめです。手書きの場合は縦書きを基本としますが、カジュアルな場面では横書きでも問題ありません。また、メッセージカードを別途添える場合には、具体的なエピソードや健康を気遣う言葉などを加えることで、一層気持ちが伝わります。
種類別!プレゼントに合わせたのし紙の選び方

プレゼントの種類によって、ふさわしいのし紙の選び方は異なります。食品、お菓子、フラワーギフト、その他のギフトなど、それぞれのプレゼントに最適な、のし紙の選び方を具体的にご紹介します。
食品・お菓子ギフトでの選び方
食品やお菓子ギフトにのしを付ける場合、商品特性に応じた選択が重要です。焼き菓子や和菓子など日持ちする商品には、伝統的な紅白蝶結びののしが適しています。一方、生菓子や冷蔵が必要な商品では、防水性や耐湿性を考慮した包装が求められます。さらに、直接食品に触れないよう、外装に貼る「外のし」を選ぶと安心です。これらは商品を保護するだけでなく、贈り物としての丁寧さを演出します。
フラワーギフトに合わせたのしの選び方
花束やアレンジメントには形状に合わせたのしが適しています。花束の場合は短冊型ののしが便利で、茎部分に結びつけることで見栄えが良くなります。一方、アレンジメントやプリザーブドフラワーにはカード型ののしがおすすめです。特にプリザーブドフラワーは保存可能なため、通常の紅白蝶結びを使用しても問題ありません。また、配送時には「内のし」を選ぶことで汚れを防ぐことができます。
その他の一般的なギフトでの使い分け
衣類や雑貨などの場合は、商品の大きさや包装紙との調和を考慮して選ぶことがポイントです。大きな商品には正式なのし紙、小さな商品にはコンパクトなのしを使用するとバランスが取れます。また、包装紙との色味や柄も重要で、全体的な美観を損なわないよう注意しましょう。さらに、「内のし」か「外のし」を状況に応じて使い分けることで贈り物としてより洗練された印象を与えることができます。
ブルーミーで母の日に心を込めた感謝を
実際に花を選ぶ際には、フラワーギフト専門サイトを利用するのも良い選択肢です。これらのサービスでは、季節に合わせたアレンジメントや、母の日にぴったりな花束やギフトが揃っています。bloomee(ブルーミー)のオンラインストアでは、カーネーションをはじめ、母の日に喜ばれる花々や、特別なアレンジメントが幅広く用意されています。感謝の気持ちを込めた母の日のフラワーギフト選びに、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。また、忙しい方にも便利な定期便サービスが提供されており、特別な日だけでなく、日常の感謝を花で伝える機会にもおすすめです。
URL:https://bloomeelife.com/presents/mothersday